#410 愛されている確認:他者との比較で分かることは…

愛されているかどうかはとても大事なことではあるけれど…

他者との比較で分かることが必ずしも正解とは限らない。
あの人は愛されていて羨ましいと感じても、それは本当かどうかは謎です。
パートナーの行動で自分が感じることが大切であって
周りがその行動を見て決めることでは無いし
何より貴方がご機嫌かどうかが大事なんです。

今日はべっぺん娘から許可をもらっての投稿です。


べっぴん娘が中学生の頃の話です。

べっぴん娘:「今日友達から『〇〇(娘の名前)は親から愛されてるね。』って言われた。」
私:「ヘェ〜」

この時、私はこれ以上彼女に何か言うことはしませんでした。


自分が愛して欲しい人から愛されているかどうかは気になるところです。
だから、何かを物差しにして、それが愛されている証だと感じた時
自分にもそれが与えられているかどうかで判断し安心したり落ち込んだり…

しませんか?

私はしてました。

ママ友のご家族の話を聞いた時
友人のご両親との会話から

あらぁ〜うちにはそれは無いわぁ〜〜〜

ってなった時ひどく悲しくなって、自分だけ何にも無いみたいな感覚になったりして。

(ここでもし似たようなことを感じる方がおられたら…
ママ友や友人ご家族の関係を羨ましいと感じることに蓋をすることはないですよ?
羨ましいと感じることをいけないことだと抑え込む必要はありませんからね。
それもあなたの大切な感情ですからね。)

他者との比較で分かることはコロコロと答えが変わる危うさがある

私の生い立ちの中に「世間の目」をひどく気にすること。
がありました。

世間で自分はどう見られるかということと
世間の基準みたいなものですね。

だけどその世間って私の家がどの世間と繋がっているかで判断基準は変わる。

例えばお付き合いしている人があるX会社に勤めていて結婚したいとなった時
リサーチするわけですね。
そのX会社はどんな会社か?

そしてある世間のAさんは「その会社を大したことない会社だ」とジャッジする。
でもある世間のBさんは「すごい会社じゃないか。そこなら一生安心だ」とジャッジする。

Aさんから聞いた時は「ダメだ!」
と言ってたのに
Bさんから聞いた後「安心だ!大丈夫だ!」

はて?

です。

同じ会社のことを話したのにAさんとBさんでは何でこうも言うことが違うのでしょうね?

そして何でこうも世間の人が変わることで、こうも判断が変わるんでしょうか?

一人一人立っている場所も景色も違うんです。

Aさんから見たら、そのX会社よりもっと大きな会社に勤めていたのかもしれない。
Bさんから見たら、そのX会社より小さな会社に勤めていたのかもしれない。

だから誰目線での話かによって、その答えは変わってくるという危うさがあるんです。


べっぴん娘はお友達から「あなたは親から愛されているね」と言われた時
彼女がどう感じたかは聞いていないので分かりませんが
愛されていると感じるのは娘であってお友達ではありません。

やりたいことを自由にやらせてもらっている人は愛されている証拠になるのかというと

それも 謎です。

やりたいことを自由にやらせてもらっているようで、当人は
「ほったらかしにされ一緒に考えたり一緒にやってもらえない寂しさを感じている。」

かもしれないのです。

だから他人基準のジャッジなんてそれが答えで正解かというと
とても危険で危ういものです。

比較する時のポイントは…

私、思うんですけどね、(ここからは私個人が思うことです。)

自分がご機嫌かどうかが大事だなって思うんです。

その「ご機嫌でいられる自分」が生まれて来てくれたら嬉しい。
そのプロセスに少し時間がかかるかもしれませんが…

過去なら同じ光景であっても「悲しかったり」「寂しかったり」していた自分が
今では「機嫌よく自分の時間を過ごせている私」が感じられた時
気がつけると思います。

比較は過去の自分と比べてみた時。
…であって欲しいなと思うのです。
過去の自分より少しでも成長を確認できた時に自分だけが分かる確認作業ですね。

そんな比較の仕方ができると良いですね。


夫婦カウンセリングで時々思うのは…

妻か夫のどちらかが勝手に孤独になって、その寂しさを
「相手が自分に感じさせているからいけなんだ!」
と怒りを感じ、その繰り返しの中で
パートナーが疲弊してしまうことがあります。

その繰り返しのループから抜け出せると良いですね。


2025年が始まりましたね。
今年もよろしくお願いします。
ブログは相変わらず持病の痛み次第なので毎日は投稿できませんが
XFacebook Instagramは(ほぼ同じ内容ですが)毎日何かしら呟けるようになりました。

ブログに書くほどの内容ではないけれど残しておきたい
そんな内容を投稿しております。
よろしければ見てやってくださいませ。

本日の音声配信 stand,fm

カウンセリングにクライエントさんが来られる時の目的は
それぞれだけど
カウンセラーは常にクライエントさんの「今」に注目し
心と思考の一致を大事にしております。

参考になれば幸いです。

カウンセリングのお問い合わせはこちら
カウンセリングを受けようと行動を起こすには それ相当の勇気が必要だと思います。
その勇気、私は歓迎いたします。(^^)

お気軽にお問い合わせくださいね。
夫婦関係のお悩み
ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

親子・夫婦・人間関係特化のカウンセリングルーム | 温もりを求めて | 奈良
タイトルとURLをコピーしました