夫婦関係のお悩み #421 発達障害・夫婦の会話:話を歪めたり捉え方がズレているから会話が嫌になる。 私の話を聞けないのは相手が発達障害だから?それはどうかなぁ〜逆にこちらが相手の話の真意を理解して聞けていないから相手にズレた内容の言葉を返しているかも知れない。もしそうなら相手は会話にストレスを感じるようになります。ではどうしたら会話ができるようになるのか… 2025.07.09 夫婦関係のお悩み発達障害四方山話
夫婦関係のお悩み 夫婦関係:人はいくつかの顔を持っているものです。 カウンセラーの前でいる顔とパートナーの前でいる時の自分の顔は表情が違うものだと思います。今、良好ではない関係ならなおのことね。それも含めてお互い乗り越えて笑って話せる時が来るといいね。 2025.07.07 夫婦関係のお悩み
夫婦関係のお悩み #420 夫婦・親子:家族の形に決まりはない。 「家族の形」に決まりはない。ただ一つ。子供に対しての責任は婚姻継続中も離婚しても「ある」という事。離婚したら、親権者が責任を持ち、親権取れなかった者は子供への責任はなくなる訳じゃないです。今回のブログでは「家族」という形に拘りすぎると家族全員がしんどくなるよ〜って話です。 2025.07.02 夫婦関係のお悩み
夫婦関係のお悩み 夫婦関係:相手が遠ざかるのは… 本当の強さとは…自分の弱さを認められること。自分に対して自分の本音をちゃんとわかってあげられていること。そして回りくどい言い方や何かを利用したり誤魔化したりして相手に伝えないこと。それをするから相手はどんどん遠ざかっていく。 2025.07.01 夫婦関係のお悩み
夫婦関係のお悩み 夫婦・親子・人間関係:「自分を大切に守る」為に「相手を許さない」自分がいても良い。 「自分を大切に」って言われてもやり方がわからない。そんな方もいるかも知れませんね。とりあえず、あなたを雑に扱う人から距離を置くことから始めてもいいかも知れません。あなたがあなたを守る為に。そしてこう言ってみてください。「私は(が)私を守るからね。」 2025.06.20 夫婦関係のお悩み
夫婦関係のお悩み #419 夫婦喧嘩:子育て:その話し合い。誰のことを話し合っているのか? 夫婦で会話が噛み合わないのは同じ場所にいてもそれぞれが同じ景色を見ていない、見れていない所からだと思うのです。それは各々の心の傷からだったり、危機管理能力の捉え方の違いだったりね。子育てで大事にしないといけないのはある程度会話ができるようになってきた子供が相手なら子供の気持ちを大切にすることです。 2025.06.13 夫婦関係のお悩み
夫婦関係のお悩み #418 夫婦・親子関係:相手の言葉から否定や拒否を感じるのは… 会話の中で「私は〇〇だと思うよ」と言われた時に何だか自分を否定されたように感じたり拒否されたように感じてガッカリしたと感じたことはないですか?もしかしたら相手との距離感や境界線が曖昧になっているのかもしれません。不要な誤解や大切な人を無くさない為に知っておけるといいかも知れませんね。 2025.05.19 夫婦関係のお悩み
夫婦関係のお悩み #417 夫婦喧嘩:心が傷ついたのは自分。弱いから傷ついたのではありません。 夫婦喧嘩で良くあるのが相手の痛みを無視して否定する行為です。そう感じるお前が悪いとかおかしいとか捉え方が間違っているとかね。感じた本人の声を聞けないのなら一体誰の声なら聞けるのか?そういう扱いを受けてきた相手はこの先あと何十年共にやっていけるのか?やっていく為にはどうしたらいいか?不安に思うんです。 2025.05.08 夫婦関係のお悩み
夫婦関係のお悩み 夫婦関係:その我慢、相手は知っているだろうか… 家族のために親は一生懸命です。一生懸命仕事するし我慢もする。そのことを相手はわかっているはずだと思いがちだけれど、、、我慢している時点で相手には伝わっていないということ。早めに相手が受け取りやすい言葉で伝えることが大事。私はそう思います。 2025.04.14 夫婦関係のお悩み
夫婦関係のお悩み #414 夫婦・親子関係:自分のことを好きになれなくて… 自分のことを好きになれない理由の一つとして書いてみました。私の体験談ですので皆が皆同じではないと思います。こういうこともあるんだなぁ~くらいな感じで読んでいただけると幸いです。 2025.03.21 夫婦関係のお悩み