夫婦関係のお悩み

夫婦関係のお悩み

#398 夫婦関係:熟年離婚

「熟年離婚」なんてお題目に書いちゃいましたがここに行き着くまでに諸々のことがあってのことでそれは負の継承が隠れていると思います。次回は「親の介護は義務か?」を書こうかなと思っておりますがそこにも繋がる前置きみたいな感じになるのかなと思っております。
夫婦関係のお悩み

#397 夫婦・親子関係:喧嘩・感謝・謝罪

夫婦喧嘩や感謝・謝罪に「自分を受け入れる」こととどういう関係があるのか?そう思われるかもしれませんがこれとっても重要なことです。今日は夫婦喧嘩について私なりの持論を書いていきたいと思います。
夫婦関係のお悩み

#395 夫婦関係:会話が成立しなくても…

自分の方が先へ進んでいるという思い込みから相手に対して進みが遅いからといってイライラするのはなぜでしょう?そもそも何故一緒にカウンセリングを受けようと決めたのでしょうか?その最初の目的を見失っていませんか?カウンセリングは競争ではありません。
夫婦関係のお悩み

#394 夫婦関係:夫婦喧嘩は何故子供の前でしない方が良いのか?

夫婦喧嘩の原因が子供のことで…だとしたら、子供に誤解されない為にも子供の前で喧嘩するのは避けたほうがいい。だって、お互いの目的は「子供を思って…」のことでしょう?だったらその目的を大事にしてほしいからね。
夫婦関係のお悩み

#393 夫婦・親子関係:傷ついた直後は動けない

心の傷は、ショックが大きいほど痛みが強過ぎてフリーズした状態になる事があります。頭では理解している。でも目は閉じているんです。その状態の時に見ている側が相手の痛みを何とかしてあげたいと思うのはごく自然な事ですが、やってはいけない事があります。
夫婦関係のお悩み

#390 夫婦・親子関係:依存・共依存

全ての依存と共依存がダメなわけではありません。でも依存と共依存は自律と切り離せない。自律って大事。この記事は今までのカウンセリングで経験してきた事と自分自身の生い立ちによって生き辛さからケアを受け続けてきた体験から思いつくまま書いたものです。
夫婦関係のお悩み

#388 夫婦・親子関係:その出来事から何が分かりましたか?

ネガティブな負のエネルギーはサッサと手放した方がいい。そうよく言われますが、それは本当?その感情を抑えて見ないふりする方が自分で自分を否定していると私は思います。感じても良いんです。そしてその感情は自分に何を教えてくれているのか?そこを知ってあげて欲しいなと思います。
夫婦関係のお悩み

#386 夫婦・親子関係:知っている事と理解し受け入れる事は同じじゃない。

幼い頃、大事にしていたオモチャや毛布。それを「もう◯歳なのに、いつまでもってる気?」って無理矢理納得していないのに捨てさせられたら、どうでしょう?それと同じで繰り返すパターンも自分を守る為に編み出したパターンです。無理矢理手放させるのは残酷なことです。
親子関係のお悩み

#385 ボチボチ行きます。

ゆるゆる復活します。 プライベートでもバタバタしておりましたが 認知症の義母も無事退院し施設に入所できました。認知症の義母からは教わることが沢山ありました。 これからも、そうなんだろうなと思った時間でした。前回の配信から気が付けば1...
親子関係のお悩み

#384 5月22日から半月ほどブログとSNSお休みします。

持病の頚椎から目が使えなくなりました。 このところクラクラする日が続き、遂に休むようにとドクターストップが降りました。目安として2週間。リモートカウンセリングは対応します。お問い合わせについては1日に一回は確認します。ですがお返事が...
タイトルとURLをコピーしました