カウンセリング 奈良 温もりを求めて

夫婦・親子・人間関係に特化した心理カウンセラー藤田侑杏恵です。

カウンセリングルーム 温もりを求めて …とは

「温もりを求めて」…とは
悩みを抱えて心が苦しいとき、孤独を感じた時、不安や恐怖で一杯になったとき。
お母さんの胎内にいたときのような
「温もりー安心と安全ー」を感じて頂き
私が伴走者となって「共に前に進んでいくカウンセリングルーム」です。
あなたに寄り添い
あなたのペースで共に参ります。
悩みに大きい小さいはないのですから…

心理カウンセラー 藤田 侑杏恵

こんなお悩みのカウンセリングサポートしています

夫婦関係

セックスレス

DV

モラハラ

親子関係

アダルトチルドレン

機能不全家族

虐待

人間関係

人が怖い

孤独

トラウマ

どんな些細な悩みでも大丈夫です。
その悩みを抱えるには、必ず理由があります。
その理由は、これまであなたが生き抜くために必要だった大切な理由です。

でもそれを認識し続けることは困難なので見えなくなっています。
それを共に一緒に見て参りましょう。

大丈夫です。共に一緒に参ります。一人には致しませんから。

発達障害/ADHD

実は私は発達障害ADHD /ASDです。
だからこそ分かる発達障害当事者とそのご家族の
「苦悩や人から理解されないことの辛さや痛み」に寄り添えます。
それが私の強みでもあります。

私の経験が参考になればと思いますし
どんな些細なことでも安心してお聞かせください。

毎月第一土曜日 発達障害四方山話オンライカフェを開催しております。

毎月第一土曜日(予定が変わることもあります。)午前10時30分より
発達障害グレーの方
診断がおりている方 限定の
「発達障害四方山話しのお茶会」を開催します。
 
場所はリモートで行いますので
各自のご自宅からでも
カフェからでも
お好きなところからどうぞ。
 
参加費は無料です。

参加希望される方は必ず利用規約をお読みください。

九星気学

九星気学は古代中国で生まれた占術で、星の示す方位をもとに開運を図ったり、凶運を避けたりする相術です。鑑定から導き出された吉方位を踏まえて適切な行動を取ることで、リスクを減らし成功や幸せへと導くことができます。

私が九星気学を始めるきっかけとなったのは、尊敬している方から今の気学の先生をご紹介していただいたのが始まりでした。

クライエントさんとのセッションでも「九星気学」も用い始め九星気学的観点から見た ・クライエントさんとそのご家族、ご友人などの人間関係のお悩み。 を見させて頂くようになりました。

アクセスがとても多かったブログ。必要な方に届きますように…

よく読まれているブログをご紹介しますね。
「今回の…とっても参考になりました。」とFacebookやX(旧Twitter)で
ダイレクトメッセージをいただいたものが多かった音声配信とブログです。

参考になれば幸いです。

夫婦関係、セックスレス、DV、モラハラ、不安、恐怖の人気記事トップ6

ここ数ヶ月「夫婦関係、セックスレス、DV、モラハラ、不安、恐怖」について
最もアクセスが多かったトップ7記事です。

#390 夫婦・親子関係:依存・共依存

夫婦・親子関係:自立を妨げることの弊害…1

夫婦・親子関係:自立を妨げることの弊害…2

#189 夫婦カウンセリングって何するの?

セックスレス・夫婦関係

妻からのモラハラ 夫婦関係

産後・夫婦関係

親子関係、アダルトチルドレン、機能不全家族、虐待、ネグレクトの人気記事トップ7

ここ数ヶ月「親子関係、アダルトチルドレン、機能不全家族、虐待、ネグレクト」について
最もアクセスが多かったトップ7記事です。

夫婦・親子関係:自立を妨げることの弊害…1

夫婦・親子関係:自立を妨げることの弊害…2

子育て・孤独を感じているママ達へ…

「子離れ」とは、子供のことを心配したり不安に思わなくなることが子離れではないです。

虐待は体への虐待だけではないですよね。

今やっている子育ての答えは数年後にやってくる恐怖。

親子関係:執着との決別:過去との戦いからの前進

人間関係、人が怖い、孤独、心配性、トラウマ、怒りの人気記事トップ4

ここ数ヶ月「人間関係、人が怖い、孤独、心配性、トラウマ、怒り」について
最もアクセスが多かったトップ4記事です。

#9 親子 人間関係 他者を優先にしないとそこにいてはいけなかったあなたへ

#10 親子 人間関係 怒りは自分を守るため。本当は深く傷ついてるからね。

人間関係で上手くいかない時、親から受けなかったものを求める傾向があるからかもしれません。

責任を取りたくないという恐怖。

発達障害、ADHD/ASD の人気記事トップ4

ここ数ヶ月「発達障害、ADHD/ASD 」について最もアクセスが多かったトップ4記事です。

発達障害ADHD/ASDと分かってからの自分

私が発達障害ADHD/ASDと診断受けるまでの困り感。

私が発達障害ADHD/ASDと診断受けるまでの困り感 その2

子供の障害は親が認めてくれないと親も子も辛いだけよ💦


最近の投稿


お顔の皺に愛おしさを感じる…
シワシワだけど笑った時の表情にものすごく深みを感じ私は好きです。その人の生きた歴史・経験がその笑顔の奥に感じられるから。そして私もそんなシワを作れたら良いなと思うんです。
子育て:痛い経験も大事な経験。
ちょっとくらい怪我しても良い。大人になってからの怪我は大きいかもしれないけれど、子供時代の怪我なら軽く済むかもしれないからね。今のうちに何をしたら怪我をするんだってことも良い経験になる。私はそう思います。
番外編:べっぴん娘財布を失くす💦
1回目は小学生の頃お正月にもらったお年玉全財産を入れたお財布を持って大阪のとあるスパワールドへ行った時のこと。この時はお財布は見つかったけど中身は1円もなくなっていた。この時のショックから気をつけるようになっていたのですが…2回目は社会人になって一人暮らしを始めて3年経ってやってきたっっw
人間関係:それ相手の顔を見て言えます?
相手の顔を見て言えないようなことならそれは言ってはいけないことなんです。相手の顔が目の前にないから誹謗中傷もできてしまうんだと思います。自分の顔も出せないということは言ってはいけないことだと知っているからであり、その行為は自分が今充実していないことへの八つ当たりからかもしれませんね。
家事・育児:専業主婦と仕事しながらの家事育児
専業主婦には専業主婦の、仕事しながらの主婦には仕事しながらの主婦の大変さがあります。だからどっちが上も下もないんです。そして一人一人持っている出来ることできないことも違うんです。比較すること自体が自分を苦しめたり相手を追い詰めたりします。その行為の目的は何でしょう?
一生懸命が空回りするのは…
怒りの感情を押さえ込んでいるようで実はその下には悲しみの感情が隠れていたりする。報われない思いや自分を認めてもらえない思い。そんな自分を情けない奴とか言ってガン無視していませんか?
安心・安全の場は適切に。
安心・安全の場は大事。だけどその使い方を間違ってはいけないと私は思うんです。使い方を間違うことで人をダメにすることもあるんだから。
#416 子育て:理解するより先にすること。
カウンセリングの世界は良くわからない。話しを聴いてもらうだけで何が変わるというのか?今の現状は何も変わらない。確かにそうですね。でも、こんがらがっているその大元を見つけたり、整理することはできます。カウンセリングの世界は目にみえるものではないからこそ理解されにくいところですね。
カウンセリングのお問い合わせはこちら
カウンセリングを受けようと行動を起こすには それ相当の勇気が必要だと思います。
その勇気、私は歓迎いたします。(^^)

お気軽にお問い合わせくださいね。
親子・夫婦・人間関係特化のカウンセリングルーム | 温もりを求めて | 奈良
タイトルとURLをコピーしました