カウンセリング 奈良 温もりを求めて

親子・夫婦・人間関係に特化した心理カウンセラー藤田侑杏恵です。

カウンセリングルーム 温もりを求めて …とは

「温もりを求めて」…とは
悩みを抱えて心が苦しいとき、孤独を感じた時、不安や恐怖で一杯になったとき。
お母さんの胎内にいたときのような
「温もりー安心と安全ー」を感じて頂き
私が伴走者となって「共に前に進んでいくカウンセリングルーム」です。
あなたに寄り添い
あなたのペースで共に参ります。
悩みに大きい小さいはないのですから…

ブログや音声配信では、例えばこんな方に向けて配信をしております。

自虐的に自分を責めてしまう。
幾つになっても子供という立ち位置から抜けられない。
一方で
自分の心を見失って誰かの心ばかり気になり
上記の人とはまた違う意味の自虐的な生き方をしてしまう。

愛ってよく分からない。
愛し方がわからない。
愛を失った人へ向けて
私は配信しています。

どんな些細な悩みでも大丈夫です。
その悩みを抱えるには、必ず理由があります。
その理由は、これまであなたが生き抜くために必要だった大切な理由です。

でもそれを認識し続けることは困難なので見えなくなっています。
それを共に一緒に見て参りましょう。

大丈夫です。共に一緒に参ります。一人には致しませんから。

アクセスがとても多かったブログ。必要な方に届きますように…

よく読まれているブログをご紹介しますね。
「今回の…とっても参考になりました。」とFacebookやTwitterで
ダイレクトメッセージをいただいたものが多かった音声配信とブログです。

参考になれば幸いです。

親子関係、アダルトチルドレン、機能不全家族、虐待、ネグレクトの人気記事トップ7

ここ数ヶ月「親子関係、アダルトチルドレン、機能不全家族、虐待、ネグレクト」について
最もアクセスが多かったトップ5記事です。

「子離れ」とは、子供のことを心配したり不安に思わなくなることが子離れではないです。

2「子離れ」とは、子供のことを心配したり不安に思わなくなることが子離れではないです。

3「子離れ」とは、子供のことを心配したり不安に思わなくなることが子離れではないです。

子供の就活・面接に付いて行く親。

2 子供の就活・面接に付いて行く親。

虐待は体への虐待だけではないですよね。

今やっている子育ての答えは数年後にやってくる恐怖。

親子関係のお悩み

夫婦関係、セックスレス、DV、モラハラ、不安、恐怖の人気記事トップ7

ここ数ヶ月「夫婦関係、セックスレス、DV、モラハラ、不安、恐怖」について
最もアクセスが多かったトップ6記事です。

#189 夫婦カウンセリングって何するの?

セックスレス・夫婦関係

2 セックスレス・夫婦関係

3 セックスレス 夫婦関係

4 セックスレス 夫婦関係

妻からのモラハラ 夫婦関係

産後・夫婦関係

夫婦カウンセリング

人間関係、人が怖い、孤独、心配性、トラウマ、怒りの人気記事トップ5

ここ数ヶ月「人間関係、人が怖い、孤独、心配性、トラウマ、怒り」について
最もアクセスが多かったトップ5記事です。

#9 親子 人間関係 他者を優先にしないとそこにいてはいけなかったあなたへ

#10 親子 人間関係 怒りは自分を守るため。本当は深く傷ついてるからね。

#20 親子・人間関係。自分の価値を他人が決めることを許さなくていい。

人間関係で上手くいかない時、親から受けなかったものを求める傾向があるからかもしれません。

責任を取りたくないという恐怖。

人間関係のお悩み

発達障害、ADHD/ASD の人気記事トップ4

ここ数ヶ月「発達障害、ADHD/ASD 」について最もアクセスが多かったトップ4記事です。

発達障害ADHD/ASDと分かってからの自分

私が発達障害ADHD/ASDと診断受けるまでの困り感。

私が発達障害ADHD/ASDと診断受けるまでの困り感 その2

子供の障害は親が認めてくれないと親も子も辛いだけよ💦

発達障害四方山話オンラインカフェ


カウンセリングを受けられた方からよく聞くご感想として…

私からセッションを受けられたクライエントさんの多くの方から
『セッション中、癒しと同時に
サイキックな働きを起こしてカウンセリングをされている。』と定評があり
『サイキックカウンセラー』とも呼ばれています

私のプロフィールの詳細はこちらから。

私は発達障害ADHD /ASD当事者でもあります。

だからこそ分かる 発達障害当事者とそのご家族の
「苦悩や人から理解されないことの辛さや痛み」に寄り添えます。
それが私の強みでもあります。
発達障害についてはこちらから


最近の投稿


人間関係・職場・監視社会
支配者は人参をぶら下げて末端の者を良いように使う。表に出ては困る事件は大きな組織によって揉み消される。私は人をコマのように顎で使う人を好きではありません。トップが責任を取り、社員を守れなくてどうするんだと思う。そしてこういう言葉は綺麗事として消されるんです。
親子関係・愛は無い。どこも家族ごっこ。そう思い込んでいた(遠い目)
私はカウンセラーから「愛」というキーワードを出されて激しく怒り『そんなものはどこにも存在しない!』と訴え愛なんてあるわけがない。ドラマはごっこ遊びのまやかしだ。そう思うことで強くあろうと自分に言い聞かせて味方はいない。敵ばかりだ。理解者もいない。皆上っ面の言葉と顔だけで生きているんだと。
#267 親子・夫婦・人間関係。植え付けられた先入観は人間関係を困難にする。
語彙力が無い。言葉を知らない。伝え方を知らない。表現力がない。これらは言葉を知らないのでは無いです。植え付けられた先入観が人間関係を困難にするのです。
#266 人間関係・防衛本能
傷が深すぎて直視できない事があります。まだそのタイミングでは無いという事です。でもカウンセラーによっては「その傷といつ向き合うの?」と言って来る人も居てます。どのタイミングで行くかはクライエントが決める事でありカウンセラーが決めることではありません。
#265 月一メンテナンスデイでした。
「肝の気」が落ちて、お目目を酷使し過ぎているのが何も言わずとも先生にはバレるのでこの度、投稿以外はスマホもパソコンも触らないことにします💦来月のメンテナンスの時、それでどれくらい良くなっているのか楽しみにして。
#264 人間関係・啓発セミナーや本の理解を深めるには
人と上手くやりたい。相手と良好な関係を築きたい。セミナーや本を読むけれど、あまり進まない。そんなことないですか?人のことは良く分かるし良く見える物です。失敗したと感じた時、成長してるから分かることなんですね。成長していなければやらかしたことにさえ気がつけない。
#263 親子・夫婦・人間関係 自分が正しいという思い込み
私の失敗談から(笑)人一人が人生で経験することはしれてます。人一人が経験したことから得たものをそれが絶対だなんてことは無いです。一人一人経験から得るものは違うからね。大事なのは自分の目で確かめること。正しさなんてその人だけのものだから。
親子・夫婦・人間関係 人が怖い。
カウンセリングが進んでくると最初一方向からしか見れなかった自分が反対方向からも見れるようになる。そうすると「景色が反転した。」と。ラジオの周波数がうまく合っていなかった感じだったのが分かる言葉で聞こえるようになってくる。分かる言葉=理解できるという事です。
親子・夫婦・人間関係特化のカウンセリングルーム | 温もりを求めて | 奈良
タイトルとURLをコピーしました