yukieHP

夫婦関係のお悩み

#441 夫婦関係:義理親からの性的嫌がらせ。独りで抱え込まずに専門機関へ。

親であっても子供に対して(婿、嫁)やって良いことと悪いことがあります。(性的嫌がらせは犯罪です。)そして、たとえ夫婦であっても不同意のセックスも犯罪です。親だからといって赦されないこともあるのです。独りで抱え込まずに専門機関を頼って下さい。
カウンセリングで感じたこと

#440 カウンセリング:傷ついた直後は言葉にするのは難しい。

受け入れがたい出来事はその人の心を深く傷つけます。その出来事を言葉にするまでに個人差があり言葉に出来るまでの道のりはとてつもなく大変な道です。その間、生きる為に乖離する人も居るでしょうし、普通に日常を過ごすことで乗り越えていく人も居ます。
カウンセリングで感じたこと

#439 カウンセリング:カウンセラーとの相性が合わないと思ったら…

万能薬は無いように万能心理学も無いと私は思っています。口コミや誰かの紹介であっても必ず自分にも良いとも限らない。自分の目で確かめること。自分の感覚を信じることをしてあげて欲しいなと思います。
カウンセリングで感じたこと

#438 カウンセリング:自由と野放しの違い。

子供時代の育みが大人になってからの人間関係で様々に影響が出てくる。その一つが自由と責任。これは自立とも連動します。そして自由と野放しは違いますから、ここも抑えておきたいところかなと…
カウンセリングで感じたこと

#437 カウンセリング:反省はしても自分にダメ出ししなくて良い。

自分を責めなくて良い。反省はしてもダメ出ししなくて良い。少なくともこのままでは良くないと気付きカウンセリングに来られたそのご自身の勇気と行動は評価してあげて欲しい。そしてその行動は今この瞬間から、未来に繋がっていくのですから。今できることを丁寧に。
カウンセリングで感じたこと

#436 カウンセリング:全ての経験がしてよかった経験ばかりじゃない。

私がカウンセリングで特に大事にしている言葉を二つ。「全ての経験がしてよかった経験ばかりじゃない。」「対岸にも人は居る。です。赦せば楽になる。どの経験も肥やしになる。そんなことはありません。しないに越したことはない経験もあります。
夫婦関係のお悩み

#435 親子・夫婦・人間関係:自分と和解できると生きやすくなる。

自分の気持ちや考えを聞いてもらえないまま大人になると自分を見失いますから人とうまく関われなくなります。自分を大事に出来ないわけですから対人関係でも自分を大切にしない人と繋がってしまったりするんです。
カウンセリングで感じたこと

#434 カウンセリング:何もしない、何も言わない=放任・放置ではありません。

放任・放置の「何もしない」のとカウンセリングでの「何もしない」は同じではありません。何もしない何も言わないことは冷たいようで相手をしっかり見ているからこそできることだからです。
夫婦関係のお悩み

#433 夫婦関係:心の筋肉をまず緩ませてあげましょう。

親が子供に与えてきたつもりの真実と子供が親から受け取った真実は同じではありません。子供時代に受け取った親からの傷によって今度は大人になって結婚した時などに隠れていた問題(思い込みや執着)が浮上する。ならば心の筋肉を緩めてあげたらいい。それがお互いの為にもなる。
親子関係のお悩み

#432 親子関係:親は子供の為に子供は親の喜ぶ顔見たさから大切な物を見失う。

親であっても子供の気持ちは「分からない」が大前提。分からないということさえ認識できぬまま子供の為を思って先走りしてしまうと良好な関係ではいられなくなる。ではどうしたらいいのか?分からなければ聞けばいいのです。それもできるだけ幼いうちから…
タイトルとURLをコピーしました