#439 カウンセリング:カウンセラーとの相性が合わないと思ったら…


万能薬は無いように
万能心理学も無いと私は思っています。
口コミや誰かの紹介であっても必ず自分にも良いとは限らない。
自分の目で確かめること。
自分の感覚を信じることをしてあげて欲しいなと思います。


なんでもそうやけど、万能なんてものは無いんよ。

私がNLP(神経言語プログラミング)のマスタープラクティショナーになった頃
SNSでNLPのことを NLパー
と書かれているのを何度か見かけたことがありました。(悪い意味ではないと思いますが…)

例えば宗教とかでもそうなんだけど、、、
なんでケチ付けたり喧嘩するんかなぁ~って思うんです。
(勿論そこには私には計り知れない古い歴史が色々あっての事だとは思います。)

心理学は先人の方々のお陰で今があります。

私もそれほど深く読み込んだわけではないけれど
ロジャースの来談者中心療法や
ユングやパールズといったお名前は心理学を学んだ人達なら知っておられると思います。

アドラー心理学もご存知の方もおられるかなと思います。

ただ、合う合わないはある。

私はNLPを学びましたが常にこれをカウンセリングで使っているわけではないです。

TCカラーボトルもそうです。

どのクライエントにも有効で万能なものは無いのじゃないかと思っているからです。

だからNLP一筋
TCカラーボトル一筋

っていうのはクライエント・カウンセラー両者にとって
危険やし、その偏った思考も危険やと思うのです。

例えば心理学はお薬ではないから例えるのもアレですけど
「よく効くお薬だよ。」と出されても副作用が強く出る人も居ると思います。

同じ頭痛薬でも効く人と体に合わなくて嘔吐する人もいますからね。

カウンセラーも合う合わないはありますよ。

カウンセラーも合う合わない あると思います。

表情や話し方や動きや声質。

これらにクライエントがカウンセラーに反応して話が出来なかったりイライラしたり。

そんな時は別の所で受け直してみるのもアリかと思います。

自分が居心地良く気持ち良く何も気にせず話せる環境がまず一番ですからね。


カウンセラーの表情や話し方や動きや声質に反応している場合
(他にもあるかもですけれど。)
カウンセリングが進めば見えてくるものがあるかと思いますが
だからといって反応している今の自分を我慢させて
そのカウンセラーからカウンセリングを受け続ける必要はないと私は考えています。

そこに安心と安全が感じられないなら
カウンセリングを受けて対価を支払うなんて勿体ないと思うからね。

ただ、そこに反応してしまうクライエントも
その表情、話し方、動き、声質のカウンセラーも
どちらも悪くないということです。

違和感を感じているのに抑えたり
お友達の紹介や口コミを信じて来たのに!
…という怒りが湧いたりする方もおられるかもですが…

ご自身の感覚を信頼してあげて欲しいなと私は思います。

余談ですが…

例えば病院。
口コミを見て私も行くか行かないか決めていた時期があります。

私の発達を診断してくれた病院はネガティブな口コミがズラリと並んでおり
「これ行くのやめといた方がええ奴やろ。」
って思うほどでした。

でも自分の目で確かめてから別の病院でもええん違うかと思い
行ってみたら、口コミとは正反対の対応でした。

(正直、逆に口コミを一瞬疑う私がいましたがwww)

つまり、自分で確かめることが大事って話です。

とくにカウンセリングの口コミは重いものを抱えておられる方の場合
カウンセリングをある程度終えた方が書き込みしたのか否かによっても
随分違って来るとも私は思います。
(これは個人的意見です。
私の診断してくれた病院の口コミもそういう類だったかもしれません。)

カウンセリングを他人を思う通りに変えてもらう為の手段として来られたか否か。
最初のとっかかりはそれで来られる方は多いと思いますし、それは仕方がないとも思いますが
カウンセリングは誰かを自分の思うように変える為の手段にはならないですからね…

結果的にそうなった。
ってことはあるかもですが。
それはご自身が継続される中で軽くなられたから…ということかもしれませんしね。

本日の音声配信 stand,fm

カウンセリングにクライエントさんが来られる時の目的は
それぞれだけど
カウンセラーは常にクライエントさんの「今」に注目し
心と思考の一致を大事にしております。

参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったら
フォローしてチェックしよう!
カウンセリングのお問い合わせはこちら
カウンセリングを受けようと行動を起こすには それ相当の勇気が必要だと思います。
その勇気、私は歓迎いたします。(^^)

お気軽にお問い合わせくださいね。
カウンセリングで感じたこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました