親子・夫婦・人間関係

夫婦関係のお悩み

#435 親子・夫婦・人間関係:自分と和解できると生きやすくなる。

自分の気持ちや考えを聞いてもらえないまま大人になると自分を見失いますから人とうまく関われなくなります。自分を大事に出来ないわけですから対人関係でも自分を大切にしない人と繋がってしまったりするんです。
カウンセリングで感じたこと

#434 カウンセリング:何もしない、何も言わない=放任・放置ではありません。

放任・放置の「何もしない」のとカウンセリングでの「何もしない」は同じではありません。何もしない何も言わないことは冷たいようで相手をしっかり見ているからこそできることだからです。
夫婦関係のお悩み

#433 夫婦関係:心の筋肉をまず緩ませてあげましょう。

親が子供に与えてきたつもりの真実と子供が親から受け取った真実は同じではありません。子供時代に受け取った親からの傷によって今度は大人になって結婚した時などに隠れていた問題(思い込みや執着)が浮上する。ならば心の筋肉を緩めてあげたらいい。それがお互いの為にもなる。
親子関係のお悩み

#432 親子関係:親は子供の為に子供は親の喜ぶ顔見たさから大切な物を見失う。

親であっても子供の気持ちは「分からない」が大前提。分からないということさえ認識できぬまま子供の為を思って先走りしてしまうと良好な関係ではいられなくなる。ではどうしたらいいのか?分からなければ聞けばいいのです。それもできるだけ幼いうちから…
カウンセリングで感じたこと

#431 カウンセリング:心にも栄養と休息を。

お腹がすけば食べて、疲れたら寝て、そしたらまた動き出せるように。心にだって同じように栄養と休息を与えてあげたらいい。
親子関係のお悩み

親子関係:私の親は愛し方がド下手だったが私は下手くらいには成長したと思っている。

帰省していた子供達が自分の家へ帰っていきました。年を重ねることで思うのは…その言葉を知っていても伝えることが出来ない。そんな環境で育った人であっても内側ではちゃんと温かい思いを持っている。けれどただ、表現できないだけ。その出来ない自分にもど...
夫婦関係のお悩み

夫婦・親子・人間関係・カウンセリング:否定は防衛

カウンセリングが進んでくると少しずつ分かってくる。何故否定は防衛でもあるのか…全ての否定は防衛…とは言わないけれど…相手の言葉に対して激しく反応し否定をする時、それは何かを守ろうとしている時が多い。そんな時は無理にえぐらんことやで…否定は防...
カウンセリングで感じたこと

#430 カウンセリング:自己責任ではないのにケアを受けなければならない辛さ

子供を亡くしたとき、私の小さなワールドに居る人達に伝える辛さを経験しました。頼んでもいないのに許可もなく被害者がどんな目に合ったのかを垂れ流す行為は必要な情報ではありません。晒された被害家族のケアの代償は垂れ流した全ての人達は責任持ってくれるのか?精神崩壊したとしてもこれは自己責任では済まされません。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング:語り継ぐことの大切さは分かるけど強要するのは違う。

体験を語り継ぎたい人もいればその体験したことを何年経っても言葉にもできない人もいるんですよ。そしてそれを聞きたいと思う人もいれば聞きたくないと思う人もいる。私は実際お会いした人ではないけれどテレビでよく見ていたある人が奈良のあるところで突然...
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング:美談に振り回されてしまう人へ…

人によっては美談を目にすると励みになる人もいれば逆にそれに比べて自分はダメダメだと更に自分を追い込む人もいる万人に与えられる勇気や希望はないからね💦でも自分を更に追い込んでしまう人へ同じようにできなくても全然問題ないさ!だって同じ身長同じ体...
タイトルとURLをコピーしました