親子・夫婦・人間関係

親子・夫婦・人間関係

子供が兄弟喧嘩をした時は?

尊重されるという体験の積み重ねが人を育てます。表面だけを見るのではなく心に語りかけてくれる大人に対しては子供は「ああ、この人は敵ではない。」と安心を感じます。安心を感じない人に人は心を開きません。責めるのではなく「何か理由があるんよね。教えてくれる?」
親子・夫婦・人間関係

今の私だから反省できる子供達への懺悔

皆から遅れを取らないように。迷惑をかけないように。足手纏いにならないように。この子が落ちこぼれないように。輪を乱さないように。人から変わった子だと思われないように。 「変な子だ」とか「ラインから外れている」とか「アイツは仕方ない」と思われないで済むように。
発達障害四方山話オンラインカフェ

#22 診断が降りてなくても特性をお持ちの方はおられます。

私の場合はかなり激しいというか…スッポリ出来ないというか…いえ、出来ないのよ。だからかなり残っているスペックを総動員して大回りしまくりながら身につけるんですね。ランニングコストかかりまくりです。一つのことを身につけるのに通常の方より何十倍も時間をかけないと行けない。
親子・夫婦・人間関係

#20 親子・人間関係。自分の価値を他人が決めることを許さなくていい。

就活支援をされている方でよく聞く話し。その学生さんの得意とするところでお勧めすると「そこは多分親が…」と親の顔色を気にする学生さんが多いと。その職種は…とかその会社は…とかね。親は責任を取れないし取らないです。それどころか思うとおりにならなかったことに腹を立てるかもしれません。
親子・夫婦・人間関係

#19心理カウンセラーという職業はあってはならない。

最終的には餅は餅屋です。だから霊媒師も必要。『このかたもしかしたら憑かれてはるかもな、、、』って感じたとしても私には払うことはできないので、やっぱりそうなってくるとご紹介できる人がいることはありがたいことです。だから多種多様な繋がりをカウンセラーが持っておくことは支援する時、大切です。
親子・夫婦・人間関係

#18 親子関係・子育て・ それでも経験は武器になる。昨日の続き。

だからと言ってそのままでいることは自分も子供も苦しい今までの自分の子育てを否定する事ではないのです。今までのこの時間によって改めなければならないことがわかってきたということですから。同じやり方をし続けていても改善はないようにそのやり方ではお互い良好ではないんだなと気がつけたということは視点を変えてみる必要を感じたという事でもあります。
親子・夫婦・人間関係

#17 親子関係・夫婦関係・人間関係・トラウマ・全ての経験がして良かったわけではないです。

どんな経験も…して良かったわけではないです。しないにこしたことのない経験だってあります。それによって記憶から消さないと生きていけないほどの辛い経験、して良かったわけがないでしょう。あの経験をしながらも それでも今日も一日生き続けている自分を 労わってあげてほしい。
親子・夫婦・人間関係

#16 親子・夫婦・人間関係。自分を大きく、必要以上に強く見せなくても…

自分ではできて当たり前のことってそれが強みだとはなかなか 気が付きにくいってもんです。 時には自分の良いところや強みを 誰かに教えてもらうことって自分を知る意味でも 良いかもしれませんね。その強みを生かせる生き方が 私は良いなと個人的に思います♪
親子・夫婦・人間関係

#15 人間関係・時には周りから遮断して自分のペースを大切に!

もし、貴方の足を引っ張って不快な思いをさせようとする者がいるなら、そっと離れましょう。それは自分を守るということにも繋がりますからね。
親子・夫婦・人間関係

#14 相手の感情に責任を取る必要は全くありません!親子・夫婦・人間関係

幼い時、自分の親や兄弟姉妹から感情の汚物処理をさせられてきませんでしたか?貴方は相手の感情より自分の感情に責任を持つことの方が大事ですよ?
タイトルとURLをコピーしました