夫婦関係のお悩み

夫婦関係のお悩み

夫婦・親子・人間関係:人は良くも悪くも変わるものです。

この世は無常。自分を含めて誰だって変わらない人はいない。だけど、今この瞬間に嘘はない。過去のあの時、嘘はなかった。…ってことは胸に留めておきたいですね。
夫婦関係のお悩み

#424 夫婦関係:相手を試してしまう。その「不安」は自分の荷物ですからね…

相手を試して一時的に不安が消え安心できてもその安心は永遠に続かない。その抱えている不安は自分の荷物なんだということ。カウンセリングで気が付けると視界が広がり捉え方も変わり生きやすくなっていきます。
夫婦関係のお悩み

夫婦関係:番外編:我が夫、反応薄いねん💦

カウンセラーであっても夫に勝手に期待して見事に裏切られるってことはしばしばお起こりますっっw
夫婦関係のお悩み

#422 夫婦関係:他所のご夫婦や親子が気になる。

他者から受けた色眼鏡のジャッジは「どうせ自分は〇〇なんだ。」という思い込みをその人に植え付ける手助けをしてしまっている事もあります。植え付けた人がそれを刈り取ることも時には私は必要だと思うのです。それは夫婦でも親子でもです。大丈夫です。植え付けた人がそのことに気がつき認められたならそれは大きな一歩です。
夫婦関係のお悩み

#421 夫婦の会話・発達障害:話を歪めたり捉え方がズレているから会話が嫌になる。

私の話を聞けないのは相手が発達障害だから?それはどうかなぁ〜逆にこちらが相手の話の真意を理解して聞けていないから相手にズレた内容の言葉を返しているかも知れない。もしそうなら相手は会話にストレスを感じるようになります。ではどうしたら会話ができるようになるのか…
夫婦関係のお悩み

夫婦関係:人はいくつかの顔を持っているものです。

カウンセラーの前でいる顔とパートナーの前でいる時の自分の顔は表情が違うものだと思います。今、良好ではない関係ならなおのことね。それも含めてお互い乗り越えて笑って話せる時が来るといいね。
夫婦関係のお悩み

#420 夫婦・親子:家族の形に決まりはない。

「家族の形」に決まりはない。ただ一つ。子供に対しての責任は婚姻継続中も離婚しても「ある」という事。離婚したら、親権者が責任を持ち、親権取れなかった者は子供への責任はなくなる訳じゃないです。今回のブログでは「家族」という形に拘りすぎると家族全員がしんどくなるよ〜って話です。
夫婦関係のお悩み

夫婦関係:相手が遠ざかるのは…

本当の強さとは…自分の弱さを認められること。自分に対して自分の本音をちゃんとわかってあげられていること。そして回りくどい言い方や何かを利用したり誤魔化したりして相手に伝えないこと。それをするから相手はどんどん遠ざかっていく。
夫婦関係のお悩み

夫婦・親子・人間関係:「自分を大切に守る」為に「相手を許さない」自分がいても良い。

「自分を大切に」って言われてもやり方がわからない。そんな方もいるかも知れませんね。とりあえず、あなたを雑に扱う人から距離を置くことから始めてもいいかも知れません。あなたがあなたを守る為に。そしてこう言ってみてください。「私は(が)私を守るからね。」
夫婦関係のお悩み

#419 夫婦喧嘩:子育て:その話し合い。誰のことを話し合っているのか?

夫婦で会話が噛み合わないのは同じ場所にいてもそれぞれが同じ景色を見ていない、見れていない所からだと思うのです。それは各々の心の傷からだったり、危機管理能力の捉え方の違いだったりね。子育てで大事にしないといけないのはある程度会話ができるようになってきた子供が相手なら子供の気持ちを大切にすることです。
タイトルとURLをコピーしました