人間関係のお悩み

人間関係のお悩み

#298 人間関係:不安は悪か?

不安を感じることは決して悪いことではないです。全く不安を感じないで生きられる世の中だったらいいなとは思いますけれど。だけど不安を感じることで危険を回避することができたりする。分からないという不安も感じなければ前にも進めなかったりするしね。
人間関係のお悩み

人間関係:人を思いやる心を忘れた時代にいる。

競争社会で生きさせられてきた私たち世代は人を信頼し人と繋がることより人を疑うことを教え込まれてきた。その負の遺産もこの世代である程度薄められると良いですね。現実世界では実際、いろんな人がいるからね。薄める程度でいいんです。
親子関係のお悩み

#297 人間関係:ママ友編・相手をすることで気付きから遠ざけることもある

人によりけりだけど、ママって孤独だなって思うことがあります。うちみたいに転勤族の妻だと身内も友人も引っ越した当初はどこにもいないからね。県外にお嫁に行った人もそうだと思う。一人の良さや気軽さを知ればマイペースで気が楽だとわかったりするけれど…皆が皆じゃ無いんだよね。
人間関係のお悩み

人間関係:被害者は昨日のことのように覚えています。

被害者の苦しみは誰にも分からない。繊細で敏感で言葉一つ一つを適当に受け流せなくて些細なことに傷ついて。他人から見たらそう言われるかもしれないけれど、だからって鈍感になれるわけがない。人の傷付きにルールなんかありませんから。そもそも赦しって何よ?
人間関係のお悩み

#287人間関係: 出来ることとできないことを分ける。後編

物理的に目に見えることだけが「できること」ではないです。むしろ目には見えないけれど、その目には見えない「サポート」の方が大事だったりします。
人間関係のお悩み

#286 人間関係:出来ることとできないことを分ける。前編

悩みの多くは 自分ではどうすることもできないことが 多いかもしれません。その中でも出来ること 必ずあります。
人間関係のお悩み

#285 人間関係:孤独を感じた時は…

人は一人で生きていくのは困難です。だけど周りに話ができる人がいない時もありますよね。そんな時、試してみてくださいね。但し、自分にとってプラスになる人。邪魔をしない人。応援してくれる人。をイメージできる人にね。
人間関係のお悩み

#284 人間関係:自分の居場所では無いところ。

本当は行きたくない、辞めたいのに、辞めることで自分がダメになる。逃げることになる。こんなことくらい大したことじゃない。そう言い聞かせてくる誰かの声がする。どれが本当の自分の声なのか分からなくなる。そんな時は距離を置いてみましょう。
人間関係のお悩み

障害→障がい 子供→子ども

当事者への確認って大事だと思うんです。相手が誰であっても。その確認をしないってことは相手を尊重せずにぞんざいに扱うってことですから。ちょっとのことのようですが彼女のように漢字表記についてさえ確認する勇気は持っていたいなって思います。
人間関係のお悩み

#281 カウンセリングを受けると捉え方が変わる。私の体験談から。

クライエント中心のカウンセリングという生の現場では私自身が今現在もクライエントの立場でカウンセラーから受けてきている経験から快・不快を体感してきているので、いかにクライエントの気持ちが最優先で大事で安全な場でなければならないかということを感じております。
タイトルとURLをコピーしました