カウンセリングで感じたこと

カウンセリングで感じたこと

#440 カウンセリング:傷ついた直後は言葉にするのは難しい。

受け入れがたい出来事はその人の心を深く傷つけます。その出来事を言葉にするまでに個人差があり言葉に出来るまでの道のりはとてつもなく大変な道です。その間、生きる為に乖離する人も居るでしょうし、普通に日常を過ごすことで乗り越えていく人も居ます。
カウンセリングで感じたこと

#439 カウンセリング:カウンセラーとの相性が合わないと思ったら…

万能薬は無いように万能心理学も無いと私は思っています。口コミや誰かの紹介であっても必ず自分にも良いとも限らない。自分の目で確かめること。自分の感覚を信じることをしてあげて欲しいなと思います。
カウンセリングで感じたこと

#438 カウンセリング:自由と野放しの違い。

子供時代の育みが大人になってからの人間関係で様々に影響が出てくる。その一つが自由と責任。これは自立とも連動します。そして自由と野放しは違いますから、ここも抑えておきたいところかなと…
カウンセリングで感じたこと

#437 カウンセリング:反省はしても自分にダメ出ししなくて良い。

自分を責めなくて良い。反省はしてもダメ出ししなくて良い。少なくともこのままでは良くないと気付きカウンセリングに来られたそのご自身の勇気と行動は評価してあげて欲しい。そしてその行動は今この瞬間から、未来に繋がっていくのですから。今できることを丁寧に。
カウンセリングで感じたこと

#436 カウンセリング:全ての経験がしてよかった経験ばかりじゃない。

私がカウンセリングで特に大事にしている言葉を二つ。「全ての経験がしてよかった経験ばかりじゃない。」「対岸にも人は居る。です。赦せば楽になる。どの経験も肥やしになる。そんなことはありません。しないに越したことはない経験もあります。
カウンセリングで感じたこと

#434 カウンセリング:何もしない、何も言わない=放任・放置ではありません。

放任・放置の「何もしない」のとカウンセリングでの「何もしない」は同じではありません。何もしない何も言わないことは冷たいようで相手をしっかり見ているからこそできることだからです。
カウンセリングで感じたこと

#431 カウンセリング:心にも栄養と休息を。

お腹がすけば食べて、疲れたら寝て、そしたらまた動き出せるように。心にだって同じように栄養と休息を与えてあげたらいい。
夫婦関係のお悩み

夫婦・親子・人間関係・カウンセリング:否定は防衛

カウンセリングが進んでくると少しずつ分かってくる。何故否定は防衛でもあるのか…全ての否定は防衛…とは言わないけれど…相手の言葉に対して激しく反応し否定をする時、それは何かを守ろうとしている時が多い。そんな時は無理にえぐらんことやで…否定は防...
カウンセリングで感じたこと

#430 カウンセリング:自己責任ではないのにケアを受けなければならない辛さ

子供を亡くしたとき、私の小さなワールドに居る人達に伝える辛さを経験しました。頼んでもいないのに許可もなく被害者がどんな目に合ったのかを垂れ流す行為は必要な情報ではありません。晒された被害家族のケアの代償は垂れ流した全ての人達は責任持ってくれるのか?精神崩壊したとしてもこれは自己責任では済まされません。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング:語り継ぐことの大切さは分かるけど強要するのは違う。

体験を語り継ぎたい人もいればその体験したことを何年経っても言葉にもできない人もいるんですよ。そしてそれを聞きたいと思う人もいれば聞きたくないと思う人もいる。私は実際お会いした人ではないけれどテレビでよく見ていたある人が奈良のあるところで突然...
タイトルとURLをコピーしました