親子関係のお悩み #220 良い子にしてたら愛される? だから毎回ではなくてもたまに良い子にしていたことで褒められたりした経験が麻薬になって態度がコロコロ変わるその人を見てもそれでも良いところだけを信じてこの人はそんな人ではない。と思いたいのです。人を疑いたくないと思うその子供が悪いのではないのです。 2023.09.26 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み 2 子供の就活・面接に付いて行く親。 あなたが面接官ならどんな人に来てもらいたいと思うでしょう。こんな人に来てもらいたい。そう思う姿は親自身の背景を映し出している姿だと思います。実際のところ企業側の採用の決め手も今では大学入試の内容、合不判定基準も随分私達の頃とは様変わりしている。それが現実です。 2023.09.17 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み 子供の就活・面接に付いて行く親。 貴方の人生の邪魔をしたり足を引っ張るような声は本当の貴方の声ではないです。勿論、貴方を守る意味で声を掛けてくれていることも多々あります。でもそれは貴方の成長を妨げ貴重な経験を奪うことを意味する声だったりします。自分に従わせ不安と恐怖を与えて邪魔します。 2023.09.16 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み 2 子供をうまく愛せないあなたへ… 最近では就活に親がついてくるけケースが多いらしい。それがいけないのではない。私は自分の子供達には高校から先はついて行ってないけれど。行きたい親御さんの気持ちは否定しません。問題があるとしたら子供の未来を案じ、親が就職先を決めてしまうことです。 2023.09.03 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み 子供をうまく愛せないあなたへ… 私のことを愛しているなら〇〇してくれるはず。愛がわからない時は「試し行動」をしてしまうもの。自分の内側に愛がないものだから外から与えられて埋めようとする。愛がどういうものか知らないから欲するわけです。好きな人から与えられ満たされ安心したいと。 2023.09.02 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み #203 子供を愛せないあなたへ… 巷には愛とはどういうものか?ということが溢れかえっていて親達が苦しんでいるように思う。綺麗な言葉、素晴らしい理想の人間像その前に本当の自分を見てあげないと。薄っぺらい言葉は聞こえはええけど麻酔的。外に答えは無いからね。その危うさを私は感じています。 2023.09.01 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み #210 親が常に誰かの事を見下していると… その繰り返し話を聞いてもらうことが大事なのです。今まで本当の自分と距離があった人がいきなり近づけるわけが無いのです。自分の本音に気がついてあげることは何より自分に対して優しくなれることです。 2023.09.12 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み #206 親子関係。否定され続けたらそりゃやさぐれるやろ! 例えば親子関係で、承認されたり褒められたり温かい言葉をもらえてこなかった人は心が冷たく凍りついた状態ですから一気に温めようとすると反発します。少しずつがええですね。 2023.09.06 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み #199 幼少期の私の声。本当の罪人は少しは恥を知った方が良い。 本当の罪人はその子をそこまでに追い詰め無視をしぞんざいに扱い自分の問題を押し当てた周りの環境達です。この子に全ての責任を負う義務はありません。その周りの環境達は恥を知った方がいい。私はそう思います。 2023.08.28 親子関係のお悩み
親子関係のお悩み それは親の問題(荷物)子供のせいにしてはいけません。 子供は自分だけの力で何とかしたいんです。その邪魔をすることが子供から経験を奪い力を奪い生きる力も奪うことになります。これ、命に関わるとしたら?って思いませんか?「もう、これ以上は無理だ。」っていう判断も自分でできる力を奪うことになりませんか? 2023.08.12 親子関係のお悩み