カウンセリングで感じたこと

カウンセリングで感じたこと

#170 カウンセリング:インナーチャイルドの姿の誤解について。

インナーチャイルドの癒し。インナーチャイルドワーク。インナーチャイルド催眠療法。その時に見える姿は〇〇。一人一人その時に見える姿は違うと私は思います。みんなが皆んな同じ姿だったら え? て思う。 今日はそんなお話しです。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング:人に迷惑をかけてはいけません。その裏にあるメッセージは?

この国の教育は「連帯責任」という言葉があるので自分の失敗によって皆に迷惑をかける。迷惑を被った団体から攻められる。そういう経験をしてきた人も居てるはずです。その時、皆が皆、その人を攻めずに誰か一人でも良いからサポートしてくれた人がいたら良いなと思う。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング・人間関係:責任を取りたくないという恐怖。

私はイケメン息子が中学の頃こう言われた。「僕は母さんに失敗を許されて来なかった。」よく言った!って心の中で思いつつ「そうやった。ほんまに悪かったな…」と謝った。私自身の生い立ちの中に「分からない。」「出来ない。」ということは他者に悟られてはならない。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング:カウンセラーとして主に人間関係で悩んでおられる方が多いから大事にしてること。

でも一人ブツブツと言うことは慣れてきました。私と繋がってくださる方の投稿は結構興味深く見させていただいております。その方の投稿から常に頭をよぎるのは私の不得意分野であればうちに来られた方でご紹介した方が良かったらお繋ぎできるかな〜って思うからです。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング:職場・人間関係・夫婦関係のカウンセリングでよく使うワークについて

察しの早い部下とそうでない部下と比較しがちですけど背景が違うんだから教える側がそこは見抜いてあげて欲しいなと思う。部下を育てる側の腕次第です。機転が効かない部下を蔑んだり晒し者にしたりするなんてことはあってはならないことです。私はそう思います。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング・人間関係:正義のヒーローは本当に正義なのか?

「正義と判るためには悪の存在がないとそれが正義だと分からないよね?」です。人間も「陰」しか持ち得ていない人なんて実は存在しない。自分が見たくない部分、弱さ、カッコ悪いと思っている所、それ単体では弱さなのか、かっこ悪い部分なのかなんて分からない。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング:自分が作った枠は自分で壊すこともできます♪

人は自分より自分の大事な誰かの為なら頑張れるってところがある。だけど、それによって自分を窮屈に追い込んでしまって最終的に誰かを守るためだったのにその人まで窮屈にさせてしまっていることもあるんですよね。そしたらお互いの「氣」も落ちる訳です。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング:親子・夫婦・人間関係。誰の心にも宝石を持っておられます!ホンマやで!

愛されなかった人にとって「愛」という言葉は吐き気がする。「愛」という言葉自体に猛烈な拒否・拒絶・アレルギー反応が出たりする。過去の私がそうでした。親だけが「愛」を与える人ではないです。親や兄弟姉妹から受けられなかったとしても「愛」を知ることはできます。
カウンセリングで感じたこと

自分の影と戦うって足がすくむよね〜

よく心理系で使われるこの言葉「自分と向き合う」発達障害ADHD/ASDの私は「言葉そのまんま受け取る。」から説明とか授業とかセミナーが受け取りにくい。そもそも、自分とどうやって向き合うのか?って思う。でもここでの「向き合う」という言葉に違和感はない。
カウンセリングで感じたこと

#19カウンセリング:心理カウンセラーという職業はあってはならない。

最終的には餅は餅屋です。だから霊媒師も必要。『このかたもしかしたら憑かれてはるかもな、、、』って感じたとしても私には払うことはできないので、やっぱりそうなってくるとご紹介できる人がいることはありがたいことです。だから多種多様な繋がりをカウンセラーが持っておくことは支援する時、大切です。
タイトルとURLをコピーしました