親子関係のお悩み

親子関係のお悩み

親子関係:3「子離れ」とは、子供のことを心配したり不安に思わなくなることが子離れではないです。

子離れできないあなたが悪いのでは無いんです。そういう環境で育っても生き延びたことをまず褒めましょう。そしてこの先はそういうやり方で生き延びなくても済む方法を見つけられるかもしれません。自分の気持ちを知ってあげること。それが自分と深く繋がるということ。
親子関係のお悩み

親子関係:2「子離れ」とは、子供のことを心配したり不安に思わなくなることが子離れではないです。

私が親から受けた影響の大きかったこと。・境界線がない・過干渉・支配とコントロールと権力・無意味な不安と恐怖の垂れ流し・業務用冷蔵庫へ閉じ込められる恐怖・怒りがいつ飛んでくるかわからない・心をズタボロにする色んな態度や言葉。だから脱出する事しか考えなくなる。
親子関係のお悩み

親子関係:「子離れ」とは、子供のことを心配したり不安に思わなくなることが子離れではないです。

親離れしても子離れしても親は子供を思い心配し時に不安になる。それで良いんです。子離れしたからといってもう子供の人生だからといって心配も不安も感じてはいけないわけではありません。ただしその心配と不安は誰のものですか?親のものです。子供のせいではありません。
親子関係のお悩み

親子関係:不登校。我が家の場合。

「虐めてる奴はずっと虐めてる訳じゃないからな。過去に虐められていた経験があったりするし。または並行して行われてることもある。俺は虐められていた奴が虐める側に回った時は手を差し伸べないけど虐めてた奴が虐められる側になった時は手を差し出すよ。」
親子関係のお悩み

親子関係:子供が自立をしても軽やかな親で。…#373

子供に親が抱える不安や恐れを垂れ流すのは良く無いと思いますが、親は子供のことを案じるものだと思うのです。だからその事について子供に何か言われたら「親は子供を案じるのが仕事なんだよ。」って軽やかに伝えるのが良いかもしれませんね…
親子関係のお悩み

親子関係:虐待は体への虐待だけではないですよね。

そうさせたのは、そう言わせたのは、そう仕向けたのは誰なのか。子供はいつかそのことに気が付きます。気が付いたとしても、その関係性は、もうガッチリ固められていますから壊す事は容易ではないんです。その状態で子供は大人になっていきます。
親子関係のお悩み

親子関係:子供が絵本の世界に入り込める読み聞かせ方。

読み聞かせって必要?発達障害の私には最適でした。思いはあってもそれを言葉にすることを奪われてきた。諦めて来たのでいつの間にか語彙力が乏しい大人になっていきました。表現の仕方、オブラートに包んで物を言う方法がわからないし、言葉を濁す濁し方もわからない。
親子関係のお悩み

親子関係:母の日に寄せて。感謝は強要されてするものではありません。

あなたと親の関係に一切の責任はあなたにありません。断続的、継続的に酷い目にあってきた。それでも生き続けてきたのはあなた自身の力であって、この世にあの人が生んでくれたからじゃないです。あの過去を乗り越えてきたのはあなたです。
親子関係のお悩み

親子関係:今やっている子育ての答えは数年後にやってくる恐怖。

自分で決めさせた方が良いと思って育てていたら数年後になって「一緒に考えてくれなかった。」と言われ何でも一緒にやってあげていたら「一人で何も決めさせてくれなかった。」と言われる。だから、子育ては大変なのよ!ニュースで未成年の事件を見ては不安と恐怖を感じる。
親子関係のお悩み

親子関係:子供が兄弟喧嘩をした時は?

尊重されるという体験の積み重ねが人を育てます。表面だけを見るのではなく心に語りかけてくれる大人に対しては子供は「ああ、この人は敵ではない。」と安心を感じます。安心を感じない人に人は心を開きません。責めるのではなく「何か理由があるんよね。教えてくれる?」
タイトルとURLをコピーしました