人間関係のお悩み

人間関係のお悩み

職場などでの人間関係や親子関係・夫婦関係の悩みについて

本日の音声配信。自分が自分を許せない。社会システムの中否応なしに巻き込まれていく日々の中で生き苦しさを感じながらも生き延びる為に誰もが本当は日々日常で誰にも言えないけど感じたり思っていること。そしてそれって自分がおかしいのかな?と不安になったり孤独になったりしている方に向けての配信です。
人間関係のお悩み

人間関係:私は競争・比較・偏差値・平均値・等に煽られると自分を虐めている感覚になる。

順位とか成績とか偏差値とかね、便利なツールではある。この便利なツールを一番最初にどう伝えられたかによって受け取る印象が変わってくる。だから一番最初にどんなふうに教師や親達から教えられたか。これが私の場合はあまり気分よく聞けなかったんだと思う。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング・人間関係:責任を取りたくないという恐怖。

私はイケメン息子が中学の頃こう言われた。「僕は母さんに失敗を許されて来なかった。」よく言った!って心の中で思いつつ「そうやった。ほんまに悪かったな…」と謝った。私自身の生い立ちの中に「分からない。」「出来ない。」ということは他者に悟られてはならない。
人間関係のお悩み

人間関係で上手くいかない時、親から受けなかったものを求める傾向があるからかもしれません。

生い立ちの中に「自分が我慢すれば丸く収まる。」そう言い聞かせて自己犠牲のパターンを持ってきた人は社会に出た時、いえいえ、その前の学生時代から面倒な役を引き受け続けるかもしれません。
カウンセリングで感じたこと

カウンセリング・人間関係:正義のヒーローは本当に正義なのか?

「正義と判るためには悪の存在がないとそれが正義だと分からないよね?」です。人間も「陰」しか持ち得ていない人なんて実は存在しない。自分が見たくない部分、弱さ、カッコ悪いと思っている所、それ単体では弱さなのか、かっこ悪い部分なのかなんて分からない。
人間関係のお悩み

人間関係:その目的は自分をご機嫌にできている?

真似をしても思うような結果が得られないとなると、それで自分はご機嫌?それより、自分が憧れているその人は、表面だけ見て憧れていないだろうか?私自分の時思ったんですけど、自分のオリジナルな療法に辿り着くまでの間、色々模索したし、緊張もした。
人間関係のお悩み

#20 親子・人間関係。自分の価値を他人が決めることを許さなくていい。

就活支援をされている方でよく聞く話し。その学生さんの得意とするところでお勧めすると「そこは多分親が…」と親の顔色を気にする学生さんが多いと。その職種は…とかその会社は…とかね。親は責任を取れないし取らないです。それどころか思うとおりにならなかったことに腹を立てるかもしれません。
人間関係のお悩み

#16 親子・夫婦・人間関係。自分を大きく、必要以上に強く見せなくても…

自分ではできて当たり前のことってそれが強みだとはなかなか 気が付きにくいってもんです。 時には自分の良いところや強みを 誰かに教えてもらうことって自分を知る意味でも 良いかもしれませんね。その強みを生かせる生き方が 私は良いなと個人的に思います♪
人間関係のお悩み

#15 人間関係・時には周りから遮断して自分のペースを大切に!

もし、貴方の足を引っ張って不快な思いをさせようとする者がいるなら、そっと離れましょう。それは自分を守るということにも繋がりますからね。
人間関係のお悩み

#13 分かったつもりは相手を傷つける。私は自分に正直でありたい。

理解してもらいたいけど理解されないという悲しみと怒り。似たような経験をしていようがいまいが人の気持ちは100%分からないということを前提に持っておくこと。その上で相手と自分を大事にするためにどうしたら良いのか。この記事でお伝えしております。
タイトルとURLをコピーしました